1
最近の音声創作ソフトは完成度が上がり、うまく調整すれば人工音声とわからないほどになっている。いつも使っているビデオ編集ソフトEdius Neo 3 には「声の職人」がある。これもなかなかのソフトに仕上がってきている。
ごく最近になってフロンティアワークスから音声創作ソフト『CeVIO Creative Studio FREE』が無料配布を開始された。早速、どんな出来栄えか興味があり、ダウンロードして使ってみた。「さとうささら」16歳の設定だそうだがよくできている。 そこで公園で撮影したコゲラをささらちゃんにナレーションしてもらったので聞いてもらおう。 音声ソフト「さとうささら」のナレーション 元気な声で コゲラを紹介 大樹の幹に コゲラ幾つもの 穴を開け 忙しくつつき 巣作り始む 引地貞子(那智勝浦町) ▲
by ja3cf
| 2013-04-29 15:51
| キツツキ科
大和路へノビタキを撮影に行った。そこでたまたま撮影できたのがこのアリスイ。キツツキの仲間で、アリを好物としているのでこの名前が付いているそうだ。風が強く超望遠撮影なので、画面が揺れたので比較的よい場面だけつなぎ合わせた。
小鳥囀る 大和路にきて 始めての 出会いのアリスイ 蟻が好物 引地貞子(那智勝浦町) ▲
by ja3cf
| 2010-10-09 20:02
| キツツキ科
長野で撮影したアカゲラ。枯れた立木に穴を空け盛んに出入りしている。この穴にはヒナが育っているのだ。コゲラをよく見るが、アカゲラをビデオ撮影したのはこれが初めてだった。
アカゲラの ビデオ撮影 初と言う 枯れ木の穴は 大きく三つ 枯れし木に 開けたる 大きな穴の中 アカゲラが覗く 首を傾げて 枯れ立木 くるりと回り 餌運ぶ アカゲラ 大きい穴に入りゆく 引地貞子(那智勝浦町) ▲
by ja3cf
| 2010-06-17 23:29
| キツツキ科
![]() 鳥名は 日本名とぞ 小型キツツキ 枝渡りつつ 虫を啄ばむ 囀りの 聞こゆる公園 こつこつと 枝突きつつ キツツキの漁る 新芽萌ゆる 木を登りつつ キツツキの 虫漁りゆく 囀りのなか 木の中の 虫つつき出し キツツキは 春の日を浴ぶ 公園の木に 引地貞子(那智勝浦町) ▲
by ja3cf
| 2010-03-25 11:03
| キツツキ科
![]() 見た目には 見分けのつかぬ 木の表面 突付きて コゲラは 虫を引き出す 引地貞子(那智勝浦町) ▲
by ja3cf
| 2006-05-09 23:21
| キツツキ科
![]() 2週間前と比べて鳥の数はめっきり少なく、ビデオで撮影ができたのは僅かコゲラとルリビタキそれにマガモだけだった。それも枝の間からの撮影で、何とか映ったという程度。しかし、コゲラは初めてのビデオ撮影なので、ここに掲載することにした。 (画像は山田さん撮影、動画はここをクリック) ▲
by ja3cf
| 2005-02-26 17:22
| キツツキ科
1 |
Let's Videsco!
"Attention"
"Let's Videsco!" is a blog of wild bird videos. You can see movie by clicking "Video" that exists in the explanation of Japanese. 【使用機材】 スコープ: KOWA TSN-774 接眼レンズ:TSN-VA3 ビデオカメラ: SONY FDR-AX100 FDR-AX55 Nikon B700 REMOVU RM-K1 編集ソフト: Power Director 16 Sony Movie Studio Platinum 13.0 詳しくは「カテゴリ」の「ビデスコについて」をご覧ください。 【管理人より】 ビデオ撮影大好き人間! 最近は4K動画撮影が中心になってきました。新しいカメラの紹介や編集についても掲載することにします。 2004年からビデオ撮影した野鳥250種類以上を掲載しています。この列下の[検索]で鳥名をカタカナで入力して探してください。 当ブログの写真等の画像・動画・文章の著作権はすべて管理人JA3CFに帰属します。許可なく転載・複製、配布することはできません。 【リンク】 JA3CF's Homepage JA3CFのYouTube 野鳥パラダイス 岸和田の野鳥たち 翡翠との出会い お気に入りブログ
Bravo! Birds P-days Bird ... 野鳥メモランダム おっきい鳥ちっちゃい鳥 可愛い小鳥ちゃん 写真日記 鳥見に行こうよ! 「新老人の会」和歌山支部 osmtの近場の野鳥 マッシーの四季折々Ⅱ 検索
カテゴリ
全体 ビデスコについて 4Kビデオ ハイビジョン撮影 オーストラリアの野鳥 マレーシアの野鳥 アトリ科 カワセミ科 ウ科 ウグイス科 カモ科 カイツブリ科 カモメ科 カラス科 キツツキ科 クイナ科 サギ科 シギ・チドリ シジュウカラ科 セキレイ科 ハト科 ハタオリドリ科 ツグミ科 ツバメ科 ツル科 ハクチョウ科 ヒヨドリ科 ヒバリ科 ホオジロ科 ムクドリ科 メジロ科 タカ科 モズ科 コウノトリ科 レンジャク科 キツツキ科 ヒタキ科 ブッポウソウ科 ヤツガシラ科 ヤマセミ科 ミソサザイ科 ヨタカ科 Osmo その他の野鳥 昆虫・花・風景・ほか ケアンズの野鳥日記 マレーシアの野鳥日記 台湾の野鳥日記 大阪市南港野鳥園 神戸花鳥園 アマチュア無線 ちょっと聞いて 【特別編】 360°カメラ 未分類 以前の記事
2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||