1
野鳥の好きな木がある。いつも観察に行く山にも、葉っぱが少ないのに、オオルリなどがよく止まる木がある。見晴らしがよいので、ヒタキにとっては近くを飛ぶ昆虫がよく見えるためのようだ。この木に巣があるとの情報で観察に行った。
見ているとコサメビタキが頻繁に止まる。オスがメスに餌を与える「求愛給餌」も見られた。双眼鏡でよく眺めてもなかなか巣が見つけられない。やっとその場所がわかったが、なるほど猛禽に見つけれないように枝が上に伸びているところで、木に付着しているコケで囲ってわからないように営巣をしている。炎天下の中、長い時間巣にこもり卵を温めていた。じっと動かずにいると、まったく抱卵しているのは気がつかない。 ![]() 裸木の 枝のあわい(間)に コサメビタキの 苔にて囲む 巣を見つけたり 葉の少なき 枝に巣作り 抱卵の コサメビタキは 炎天の下に 引地貞子(那智勝浦町) ■
[PR]
▲
by ja3cf
| 2011-06-27 22:59
| ヒタキ科
梅雨の晴れ間、久米田池愛鳥会の探鳥会で撮影したオオヨシキリ。ゆれるヨシにしがみつき大きな声で鳴いている。毎年この時期に見られる風物詩だ。あちこちから鳴いているが、なかなか撮影に適したところへ止まってくれない。それに今年はヨシの枯れ草が多く、見つけづらい。
1時間半がんばったが、枝隠れが多い。その中から見やすいのを掲載しよう。真っ赤な口を大きく開けて、精一杯自己主張をしている。 ![]() 久々に 訪ねて来たる 久米田池 オオヨシキリは 見えがたくあり あまた(数多)立つ ヨシの枯れ草 揺らしつつ オオヨシキリ鳴く 赤き嘴 引地貞子(那智勝浦町) 追記) 久しぶりにこの動画へYoutubeから「栄誉」が2つついた。 ■
[PR]
▲
by ja3cf
| 2011-06-21 08:42
| ウグイス科
HX100Vの手ブレ補正はズームアップでもかなり効果がある。そこで、非常識だがズームを最大の30倍にしてどれだけ耐えられるかテストしてみた。河川敷の公園に降りていたヒバリをズーム最大にして手持ち撮影をした。ソニーの新製品だけあって光学式アクティブ手ブレ補正はかなり効いており、そのままでも何とか見ることのできる画面となった。後半はEDIUS Neo 3に付属するソフトで60%の手ぶれ補正を掛けてみた。この画面だと十分実用になる。
まだ使い始めて間もないので、このカメラの機能はよくわかっていないが、野鳥撮影のサブカメラとして結構使えることがわかった。不満な点は、SDHDカードに32GBのClass10を使っているが、それでも連写の書き込みが遅く、少々いらいらする。しかし、画質もそこそこよいので、しばらくはこのカメラで遊ぶことにしよう。 ズームアップ 30倍にてヒバリ撮る 手ぶれ補正も 効果みられて 新しき カメラでしばらく遊ぼうと 今日も出掛けし 河川敷まで 引地貞子(那智勝浦町) ■
[PR]
▲
by ja3cf
| 2011-06-15 22:24
| ハイビジョン撮影
![]() ![]() 高機能の デジタルカメラ 慣れぬまま ツバメを狙う 結構満足 梅雨晴れ間 30メートル 離れたる ツバメ飛び立つ 瞬間を撮る 引地貞子(那智勝浦町) ■
[PR]
▲
by ja3cf
| 2011-06-13 09:29
| ハイビジョン撮影
いつもこの時期によく行く山へカケスが木の実を食べに来る。梅雨の晴れ間に観察に行き、運よく撮影ができた。この鳥はカラスの仲間だけあって、オオタカにもちょっかいを出していたのを以前に見かけた。
![]() オオタカにも ちょっかいを出す カケスなり 梅雨の晴れ間に 木の実ついばむ 青色の 縞模様はいる 羽広げ カケスは 高木に 羽繕いする 引地貞子(那智勝浦町) ■
[PR]
▲
by ja3cf
| 2011-06-07 21:01
| カラス科
私はアマチュア無線のホームページ「JA3CF's Homepage」を持っている。しかし、最近では全く更新をしていないので、ハムの話題を初めてここに掲載することにした。
5月29日に池田市において日本アマチュア無線連盟の総会が開催された。この総会は第53回目で、社団法人として最後の総会となり、次回からは新制度による「一般社団法人」となり、会員参加の総会はなくなる。思えば、総会には欠かさず出席していたので、全国の主な都市へ行ったことになる。 ![]() 総会の冒頭、永年会長職にある原昌三氏が辞任することを表明された。長い間ご苦労様。台風2号接近で暴風雨の中の参加で、いろんな意味で記憶に残る総会となった。 60年の 長きにわたり アマチュアの 無線に貢献 嬉しき表彰 高校時代に 自作成したる 短波受信機 60年の 歳月偲ぶ 引地貞子(那智勝浦町) ■
[PR]
▲
by ja3cf
| 2011-06-02 07:20
| ちょっと聞いて
1 |
Let's Videsco!
"Attention"
"Let's Videsco!" is a blog of wild bird videos. You can see movie by clicking "Video" that exists in the explanation of Japanese. 【使用機材】 スコープ: KOWA TSN-774 接眼レンズ:TSN-VA3 ビデオカメラ: SONY FDR-AX100 FDR-AX55 Nikon B700 DJI OSMO+ 編集ソフト: Power Director 14 Sony Movie Studio Platinum 13.0 詳しくは「カテゴリ」の「ビデスコについて」をご覧ください。 【管理人より】 ビデオ撮影大好き人間! 最近は4K動画撮影が中心になってきました。新しいカメラの紹介や編集についても掲載することにします。 2004年からビデオ撮影した野鳥250種類以上を掲載しています。この列下の[検索]で鳥名をカタカナで入力して探してください。 当ブログの写真等の画像・動画・文章の著作権はすべて管理人JA3CFに帰属します。許可なく転載・複製、配布することはできません。 【リンク】 JA3CF's Homepage JA3CFのYouTube 野鳥パラダイス 岸和田の野鳥たち デジスコドットコム 翡翠との出会い Brown Photogallary 花鳥風月に遊ぶ 喜びを伝える~喜傳 ぶらり自然散歩 パピリオの"鳥"ロマン 小鳥のさえずるHP けんぞうファクトリー ハイビジョン動画ブログ お気に入りブログ
Bravo! Birds P-days Bird ... 野鳥メモランダム おっきい鳥ちっちゃい鳥 可愛い小鳥ちゃん 写真日記 鳥見に行こうよ! 「新老人の会」和歌山支部 osmtの近場の野鳥 新老人・つれもていこら マッシーの四季折々Ⅱ 検索
カテゴリ
全体 ビデスコについて ハイビジョン撮影 オーストラリアの野鳥 マレーシアの野鳥 アトリ科 ウ科 ウグイス科 カモ科 カイツブリ科 カモメ科 カワセミ科 カラス科 キツツキ科 クイナ科 サギ科 シギ・チドリ シジュウカラ科 セキレイ科 ハト科 ハタオリドリ科 ツグミ科 ツバメ科 ツル科 ハクチョウ科 ヒヨドリ科 ヒバリ科 ホオジロ科 ムクドリ科 メジロ科 タカ科 モズ科 コウノトリ科 レンジャク科 キツツキ科 ヒタキ科 ブッポウソウ科 ヤツガシラ科 ヤマセミ科 ミソサザイ科 ヨタカ科 4Kビデオ Osmo その他の野鳥 昆虫・花・風景・ほか ケアンズの野鳥日記 マレーシアの野鳥日記 台湾の野鳥日記 大阪市南港野鳥園 神戸花鳥園 アマチュア無線 ちょっと聞いて 【特別編】 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||